ろうでんのブログ

ただのブログ

備忘録

触ったことがあるプログラミング言語

今まで自分がどの言語に触れてきたかを忘れないように書いておきます.時系列のつもりです.Visual BasicHaskellのようにサンプルコードくらいしか触ってない言語は除きます.

HSP

ニコニコ動画で見かけた,MIDORIKAWA氏のHSPでゲームを作る動画を見たのがきっかけでした.

おそらく中2か中3の頃だったと思います.その頃,ゲームと呼べるような代物は作れませんでした.コーディングもかなり汚く,gotoをいっぱい使っていたと思います.当時書いたコードが入っていたHDDが飛んだため,何一つ残っていません.

C

高専1年でプログラミング研究部というプログラミング系の部活に入り,最初にCを学びました.主に競技プログラミングに向けてやっていました.当時はVisual C++ 2010を使ってました.後にC++に繋がります.

高専では,座学・実験ともにCを一番使っていたと思います.ただしC89とかいう産廃でした.劣悪環境.

高専5年では,MieruEMBと呼ばれる,組込みシステム教育用のボードのFPGA上で動作するMIPS32プロセッサで動作する小さなゲームを開発しました.某アクションゲームのパロディゲーです.フルスクラッチでゲームを開発したのはこれが初めてだったと思います.

HTML+CSS

同じく高専1年の頃ですが,こちらは自分一人の趣味として触りました.プログラミング言語と言うよりはマークアップ言語ですが…….何かホームページ的なものを書いていました.とても汚かったです.JavaScriptは使っていなかったと思います.

高専4年の実験で改めて学び直しました.何をしたかは覚えていません.

C++

高専1年の夏,競技プログラミングをするにあたって一歩前進してC++に触れました.

一気に大量の言語仕様に触れたため,恐れおののきました.今でも怖いです.

何故か高専では習わずに終わり,「電子情報工学コースって何だ」という疑問が残りましたが,大学でも習いませんでした.競技プログラミング,ゲーム開発のみならず,プログラミングのバイトでも使っている,一番お世話になってる言語なのに,何故習わないんだ…….

東方弾幕風

またまた同じく高専1年の頃,プログラミング言語というよりはゲームスクリプトですが,弾幕STGで弾を吐き出したりしてました.データは飛びました.

JavaScript

高専1年の冬,部活の一環で学ぶ機会がありました.ちょっとしたものしか作れませんでしたが,色々な言語を学ぶきっかけになりました.動的型付けの言語は汚いと思いました.

大学1年の実験でも改めて習いました.

Java

高専1年の末期,Twitter4JというJava向けのTwitter APIのラッパライブラリがあり,それを使ってTwitterクライアントでも作りたいな~~と思い,学び始めました.

それまでprintf( "hoge\n" );で済んでいたものがSystem.out.println( "hoge" )というクソ長い物体になり,なんか気持ち悪いなと思いながら書いてました.それまではスネークケースばっか使っていたのに,キャメルケースとかいうものに触れて,別世界を見たかのような気分でした.しかし,C++よりかは分かりやすい言語だと感じました.unsignedが無いのはどうかと思いましたが.

高専2年か3年の実験でもJavaを習いましたが,至って簡単なものでした.高専4年と5年ではAndroidアプリケーション開発に発展し,かなり実用的なものを学びました.おそらく高専で習った中で一番役に立つものだったかと.

結局Twitterクライアントは作りませんでした.

C♯

高専2年の頃,部活の先輩の「神言語」という紹介で触れました.

C++に比して圧倒的に単純明快な言語仕様と,コーディング量の少なさ,Visual C# 2010のコーディング支援機能の豊富さなど,一気に入信しました.今でも1番書いてて楽しめる言語だと思います.開発のバイトでも使っています.

PHP

高専4年の実験で,サーバサイドスクリプトとして学びました.動的型付けの言語は汚いと改めて思いました.

MySQL

高専4年の実験で,関係データベース周辺の内容を学びました.LINQの理解へ繋がりました.

MIPSアセンブリ

ハードウェア系の授業でほんのちょっとだけ習いました.

Verilog-HDL

ハードウェア系の授業で,MIPSマイクロアーキテクチャFPGAに焼くために習いました.

CASL2

アセンブラの授業で習いました.

Python

大学1年の実験で習いました.環境由来のクソさに嫌気が差しました.インデント主体の構文は嫌いではありませんが,色々な名称が中途半端な省略形にされていて読みづらいと思います.これから人工知能系の研究へ(多分)進んでいくので,もっと触らないといけないと思っていますが,あまり機会がありません.

Scheme

初めての関数言語です.括弧だらけで吐き気がしました.あまりにも可読性が低い物体が出来上がったので,二度と触れたくないと思いました.Haskellってまだマシなんだなぁと感じました.

Ruby

ツクールのスクリプトを書くのに使いました.痒いところに手が届くというタイプの言語だと感じました.ただし,endは嫌いです.

MATLAB

大学1年の画像処理系の授業で習いました.元々インタプリタは嫌いですが,更に嫌いになりました.汚い.MathematicaScilabも汚い.

R

大学1年の統計・分析の実験で習いました.使いこなせれば考えは変わると思いますが,とてつもなく微妙な言語だと思いました.インタプリタは嫌いです.

これから触れたい言語

一応,忘れないために.

電気通信大学の単位認定のおはなし

はじめに

これは2016年度に電気通信大学へ編入した私の単位認定に関するエントリです。
総合情報学科の情報です。

2015年度に編入した人(1つ先輩)のお話です↓
marin72.hatenablog.com

2016年度に編入した人(同期)のお話です↓
nishikino3.hatenablog.com

続きを読む

はてブロ始めました

はじめに

記事タイトルの通りです。
見出しはダジャレです。

さて、始めたと言っても、まだ何の記事も書く予定はありません。
書くとしたら、グループとかいうので設定したプログラミング関連の話かと。
多分、Androidアプリ向けのGoogleマップAPIの話になるかな。
どうせ普通の日記みたいになりそうですけどね。
何の記事にしろ、書くのは面倒なので後々やります。

FC2ブログ時代

ブログ自体は2016年3月21日時点で既にFC2ブログを利用しています。
しかしながら、いかんせんたった1ヶ月更新していないだけでデカい広告が出てウザいので、移転する形ではてブロの利用を始めます。
ここ数年はほぼTwitterでの発信でほぼ事足りているので、すぐ1ヶ月経ってしまってました。

移転と言っても、暫くはFC2ブログの方も残しておきます。
今はFC2ブログからエクスポートしたものをそのままインポートした状態なので、画像リンクがFC2のドメインになってます。
画像ファイルのエクスポートが面倒なのと、画像リンクのアドレスを修正するのが面倒なので後々やります。

@Wiki時代

今回の移転の話とは関係ありませんが、FC2ブログを始める前は@Wikiでブログらしきものをやってました。
@Wiki時代で書いてた頃のブログの存在を知ってる人はいるんですかね……。

当然、@Wikiはブログ向けのサービスではないので、ちゃんとしたブログ向けのサービスに移転しようと考えました。
ただ、(記憶によると)@Wikiでは一般的なHPのようにトップページを作って、そこから時系列とは関係のない分類から各記事に飛べる構造だったはずなので、同様のことをホームページでやろうとしてたはずです。
なので、確かほぼ同時期にブログとHPを開設して、日記的なことはブログに、何かしらカテゴライズできそうなトピックに関する記事はHPに移転させました。
もうアクセスする人もいないと思うので先ほど削除しました。

ブログとHPは、色々なサービスでアカウントを作りたくなかった(当時はあまりにも自分にとって信頼が置けるサービスかどうかの判断基準が厳しかった)ので、ブログもHPも作れるFC2にしました。

FC2 HPについて

ちなみに、2016年3月21日現在のHPの状況についてですが、背景が何故か陸上自衛隊の迷彩服2型の柄でとても読みづらいし、リンク切れ多発してるし、文字化けしてるページだらけだし、いかにも厨房な文体でウザいし、普通にダサいそびえ立つ糞な状態です。

なんだかもう色々とぐちゃぐちゃになってて気持ち悪い状態なので、いっそのこと全部直す際ははてブロに一本化させたいと思っています。
思っているだけで、面倒なので後々やります。

Yahoo!ブログ時代

時代ってほどではないはずですが、Twitter始めてすぐの頃、PSNでのフレンドが多く利用してたヤフブロを開設してたはずです。
確かブログバトン(だったかな?)で2、3記事書いただけだと思います。
その後、ヤフブロ利用停止したかどうかは覚えていません。
まだ残ってるかどうかの確認も面倒なので後々やります。

Blogger時代

@Wikiより前(もしかしたら@WikiからFC2ブログに移転する間だったかも)はBloggerでブログを書いていました。
Bloggerを選んだ理由は、既に登録してるGoogleアカウントで利用できるからとかそんな理由だった気がします。
大嘘こいてるかもしれません。
既に削除しています。

Googleのサービスで思い出しましたが、iGoogleとかPicasaをちょっとだけ利用していたのを思い出しました。
懐かしいです。

ほげほげ

他にも何かブログサービス利用してた気がする……。

おわりに

一応グループ(?)はプログラミングになっていますが、だったらQiitaの方が良い気もします。
ただ、あんまり自分の管理下のものが色々なサービスに分散させたくないので、どうしましょうかね。
考えるのも面倒なので後々やります。

……懐古話ばかりになってしまいました。
年齢は2015年10月25日時点で20歳になり、一昨日(2016年3月18日)は高専を卒業したばかりです。
もう懐古厨ですさよなら。
高専通うとろくな人間にならないよ。

アフィブログ

2014/10/09以来の更新です

今のメインPCは買ってから4年以上経過していて、そろそろ本格的にぶっ壊れてもおかしくない頃なので、新しいPCを買いたいと思います

卒研追い込み期間にメインPCがあぼんしたら困りますしね

新しいPCはBTOあたりで検討していましたが、ちゃんと調べたら自作の方が2万程度安くなるっぽいので、自作にします

CPUクーラー取り付けるのが面倒です

以下、買うパーツのアフィ

以上

HDDが壊れたので

狼電です

サムソン()のHDDでディスクアクセスが止まるようになりました

おかげでWindowsが使えない状態なので、現在USBブートのKNOPPIX()を使うハメになっています

↓の530 120GBに買い換えようかと思っています

以上

コミックマーケット86戦利品

狼電です

だいぶ前のことですが、夏コミ(C86)行ってきました

例のごとく、東方の2日目一般参加です

今回は艦これのジャンルが新設され、1日目に配置されたようです

それによって、艦これジャンルで参加してるサークルさんの東方本とかは手に入りませんでした

(同じ日にあったらあったで、東ホールが大変なことになるんでしょうけどね)

艦これに流れて例大祭以外で東方本を出さなくなったお気に入りサークルさんがちらほらいて、何とも言えない感じです

さて、戦利品です↓

おつかいのものも含みます

一番左は国際展示場駅前でWargaming.netの方々が無料配布してた本です

会場外なのでコミケとは一応関係ありません

前日までに用意した軍資金は25,000円程でしたが、実際の出費は約9,000円でした

おつかいの分を差し引くと5,000円ぐらいしか使ってないことになりますね

多かった頃(C83ぐらい?)は20,000円前後使ってました

ここまで少なくなってくると、3,000円近いカタログが高く感じてきますね……

ところで、会場でC85の公式紙袋(コンテナのデザイン)を時々見かけました

自分は毎回公式紙袋は買うようにはしているんですが、東方が3日目に配置されたC84に引き続き、C85でも入手できませんでした

恐らく、りんかい線とコラボ(?)したデザインがウケて、想定よりも売れたんでしょうね

悔やまれます

話は変わりますが、艦これは何ヶ月か前にやめました

イベント中に脳死巡回プレイしてたら間違って大破進軍して、大鳳改を沈めてしまいました

その時瑞鶴改(カッコカリ)も大破してたけど、幸運故にか生還しました

無轟沈主義でプレイしてきたのでだいぶ萎えましたね

それで艦これやめました

アンソロとかはまだ買うつもりです

(最近は買いに行ってないですが)

以前艦これに当ててた時間は、現在WoTに当てられています

今のところ、戦闘数順でKV-1S・Hellcat・Jagdpanther・Tiger II・KV-2・FV304・T29・AT 2・ELC AMX・M44・VK 28.01・T21・SU-152を保有しています

一応、IS-3・JagdPz. E100・E100(E75)・AMX 13 90(AMX 13 75)・T92・Aufkl. Panther・T69(T71)・ISU-152を目指してプレイしてます

クレジットが全然追いつかなくて開発済みのJagdpanther IIを購入できないところで止まってます

プレイヤー・プロフィールはこちら

またまた話は変わりますが、ここ最近再度PCが不調になってまいりました

前触れのない電源落ちや、カーソルすら動かない完全フリーズが急に増えてきました

とりあえずサムソン製HDDのせいにしておきます

SSD欲しい……

以上です

ブログデザイン変更しました

狼電です↑

(ブログテンプレートのHTMLとCSSに変更を加えました)

(前から使っていたものの一部を書き換えただけです)

今日は、ここまでに、しときます↑

それでは、みなさん、さよならーーーーーーーーーー